企業名

森永乳業株式会社

業界

森永乳業株式会社の業界は、食品業界です。

平均年収

森永乳業株式会社の平均年収は781万円です。(2024年3月時点)

新卒初任給

森永乳業株式会社の初任給は以下の通りです。(2024年度実績)
●技術系(研究開発・生産技術エンジニアリング・酪農)
大学院卒:245,000円
大卒:230,000円
●事務系(営業管理・マーケティング)
大学院卒:245,000円
大卒:230,000円
●技術系(生産技術)
大学院卒:234,000円
大卒:219,000円

中途初任給

森永乳業株式会社の中途初任給は、応相談した後、経験や役職、年収を考慮の上、当社規定により支給いたします。

ボーナス

森永乳業株式会社の賞与は年に2回、6月と12月にあります。

退職金

森永乳業株式会社の退職金制度として、退職一時金、確定給付企業年金があります。

新卒募集要項:勤務時間

森永乳業株式会社の新卒の勤務時間は以下のとおりです。
●本社、研究所、支社支店、管理センター、情報システムセンター
・フレックスタイム制
(コアタイム11:00~14:00、標準労働時間1日7時間45分)
●商品センター
・所定労働時間7時間45分
●工場(事務部課)
・フレックスタイム制
(コアタイム11:00~14:00、標準労働時間1日7時間30分)
●工場(製造部課・品質管理室)、市乳センター
・シフト制、所定労働時間7時間30分

新卒募集要項:給与

森永乳業株式会社の初任給は以下の通りです。(2024年度実績)
●技術系(研究開発・生産技術エンジニアリング・酪農)
大学院卒:245,000円
大卒:230,000円
●事務系(営業管理・マーケティング)
大学院卒:245,000円
大卒:230,000円
●技術系(生産技術)
大学院卒:234,000円
大卒:219,000円

新卒募集要項:福利厚生

森永乳業株式会社の新卒の福利厚生は以下のとおりです。
■健康施策
→各種健康診断の実施とそのフォローをはじめとして社員向けの健康セミナーの開催や24時間相談可能な健康相談窓口の設置、人間ドックの費用やインフルエンザの予防接種費用を補助しています。また療養が必要になった場合も支援プランや治療しながら働くことができる「疾病の治療と仕事の両立支援制度」も設けています。
■住宅支援
→33歳到達後最初の3月31日まで、家賃または住宅ローンの最大8割を毎月支給しています。
■休暇
→計画的に年次有給休暇を取得するマイ・ホリデー制度があり、原則5営業日連続での年休取得による長期休暇の取得を促進することで、リフレッシュを支援しています。
また、年次有給休暇は時間単位でも取得することができる制度を設けており、柔軟な休暇取得を推進しています。
■食事に対する支援
→研究所・工場の多くには「社員食堂」があり、食堂では低価格でバランスの取れた食事を取ることができます。また、食堂のない事業所に勤務する社員には、食事代の補助があります。
■介護支援
→家族の介護を理由に、就業時間を短縮したり、出勤時間を前後に調整することが可能です。介護休業は、介護を必要とする家族一人につき通算185日まで取得することができます。また、経済的負担と不安の軽減のため、遠方に住む家族の介護のための帰省旅費の一部を会社が補助する「介護帰省補助」や、これから介護がはじまる社員への「介護両立支援一時金」の支給などさまざまな支援制度があり、仕事と介護を両立できるように取り組んでいます。
■公的資格取得者への支援
→法律や税務、知的財産、システムなどの難関資格取得者や、工場での技術資格者に対する支援があります。
入社後に必要な公的資格を取得できるよう、受験費用の補助や、資格取得時の一時金を支給することにより、自己研鑽を続ける社員の努力を奨励しています。
また、工場での技術資格など、会社の事業に必要な公的資格を持ち、その資格を官公庁へ届け出している社員に対して、手当を支給しています。
■資産形成支援
→財形貯蓄制度では、社員の給与の一部を毎月貯蓄し、マイホーム取得や個人年金の積み立てを支援しています。持株会制度では、社員の給与からの積み立てと、会社からの奨励金で自社株式の取得を支援しています。
■外部福利厚生サービスに伴う生活支援
→外部福利厚生サービスを法人契約しており、レジャー施設、ホテル、レストラン、国内・海外旅行、レンタカー、映画館、スポーツクラブ、英会話スクール、資格取得スクールなどを低料金で利用することができます。
■レクリエーション活動・クラブ活動
■育児支援
→男性社員は、配偶者の出産時に使用できる「配偶者出産休暇」や「出生時育児休業」があり、有給で最大33日間まで取得できます。育児休業を取得する男性社員は年々増えており、2030年には男性育休取得率100%にすることを目標としています。
■福利厚生の一覧
・社会保険健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険
・住宅社有社宅、社有独身寮、若年者自立支援住宅手当、転勤者住宅手当、住宅手当
・各種保険団体生命保険、団体傷害保険、医療保険、がん保険、自動車保険
・出産・育児・介護関連
つわり休暇、通院時間有給制度、育児休業、妊娠・育児・介護による短時間勤務制度、妊娠・育児・介護による時差勤務制度、看護休暇、配偶者出産休暇、介護休暇、介護休業、介護帰省補助、介護両立支援一時金
・食事に対する支援社有食堂、食事代補助
・慶弔贈与金祝い金、弔慰金
・財形等財形住宅融資制度、財形貯蓄制度、持株会制度
・その他公的資格手当制度、外部福利厚生サービス

中途募集要項:勤務時間

森永乳業株式会社の標準勤務時間は、変形労働時間制で月平均157.5時間です。
※24時間交替制(実労働時間7時間30分/休憩時間45分)
※3交替制(シフト勤務)

中途募集要項:給与

森永乳業株式会社の中途社員の給料は、製造スタッフの場合、前職の経験・能力を考慮し、同社規定により決定されます。詳細は下記のとおりです。
・基本給/17.3万円~
・賞与/年2回(年間実績6.0か月分)
・昇給/年1回(4月)

中途募集要項:福利厚生

森永乳業株式会社の新卒の福利厚生は以下のとおりです。
■健康施策
→各種健康診断の実施とそのフォローをはじめとして社員向けの健康セミナーの開催や24時間相談可能な健康相談窓口の設置、人間ドックの費用やインフルエンザの予防接種費用を補助しています。また療養が必要になった場合も支援プランや治療しながら働くことができる「疾病の治療と仕事の両立支援制度」も設けています。
■住宅支援
→33歳到達後最初の3月31日まで、家賃または住宅ローンの最大8割を毎月支給しています。
■休暇
→計画的に年次有給休暇を取得するマイ・ホリデー制度があり、原則5営業日連続での年休取得による長期休暇の取得を促進することで、リフレッシュを支援しています。
また、年次有給休暇は時間単位でも取得することができる制度を設けており、柔軟な休暇取得を推進しています。
■食事に対する支援
→研究所・工場の多くには「社員食堂」があり、食堂では低価格でバランスの取れた食事を取ることができます。また、食堂のない事業所に勤務する社員には、食事代の補助があります。
■介護支援
→家族の介護を理由に、就業時間を短縮したり、出勤時間を前後に調整することが可能です。介護休業は、介護を必要とする家族一人につき通算185日まで取得することができます。また、経済的負担と不安の軽減のため、遠方に住む家族の介護のための帰省旅費の一部を会社が補助する「介護帰省補助」や、これから介護がはじまる社員への「介護両立支援一時金」の支給などさまざまな支援制度があり、仕事と介護を両立できるように取り組んでいます。
■公的資格取得者への支援
→法律や税務、知的財産、システムなどの難関資格取得者や、工場での技術資格者に対する支援があります。
入社後に必要な公的資格を取得できるよう、受験費用の補助や、資格取得時の一時金を支給することにより、自己研鑽を続ける社員の努力を奨励しています。
また、工場での技術資格など、会社の事業に必要な公的資格を持ち、その資格を官公庁へ届け出している社員に対して、手当を支給しています。
■資産形成支援
→財形貯蓄制度では、社員の給与の一部を毎月貯蓄し、マイホーム取得や個人年金の積み立てを支援しています。持株会制度では、社員の給与からの積み立てと、会社からの奨励金で自社株式の取得を支援しています。
■外部福利厚生サービスに伴う生活支援
→外部福利厚生サービスを法人契約しており、レジャー施設、ホテル、レストラン、国内・海外旅行、レンタカー、映画館、スポーツクラブ、英会話スクール、資格取得スクールなどを低料金で利用することができます。
■レクリエーション活動・クラブ活動
■育児支援
→男性社員は、配偶者の出産時に使用できる「配偶者出産休暇」や「出生時育児休業」があり、有給で最大33日間まで取得できます。育児休業を取得する男性社員は年々増えており、2030年には男性育休取得率100%にすることを目標としています。
■福利厚生の一覧
・社会保険健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険
・住宅社有社宅、社有独身寮、若年者自立支援住宅手当、転勤者住宅手当、住宅手当
・各種保険団体生命保険、団体傷害保険、医療保険、がん保険、自動車保険
・出産・育児・介護関連
つわり休暇、通院時間有給制度、育児休業、妊娠・育児・介護による短時間勤務制度、妊娠・育児・介護による時差勤務制度、看護休暇、配偶者出産休暇、介護休暇、介護休業、介護帰省補助、介護両立支援一時金
・食事に対する支援社有食堂、食事代補助
・慶弔贈与金祝い金、弔慰金
・財形等財形住宅融資制度、財形貯蓄制度、持株会制度
・その他公的資格手当制度、外部福利厚生サービス